肉屋と八百屋のジレンマ

なぜ、現場では"正しい治療"がうまくいかないのか

せん妄"治療"とせん妄"対策"の違い

"正しい治療"はどこにでも書いてあるのに、なぜ現場ではせん妄の対応に困るのでしょうか。正しい治療が間違っているのでしょうか?そうではなく、これは"正しい治療"が現場にあった対策とはなっていないのかもしれません。
 

肉屋と八百屋

こう考えてみてはいかがでしょうか。肉屋が「最高級の肉」を正しく扱って売るのは当然ですし、肉屋に就職したら、その方法を学んでいきます。

 
しかし、これが八百屋だったらどうでしょうか。八百屋の店員に「最高級の神戸牛を、ちゃんと管理して店においとかないとダメじゃないか」...とは誰も求めませんよね。
困った八百屋

 
しかし、せん妄治療と対策の関係では、こんなことが実際に求められています。
 
せん妄治療の主軸は抗精神病薬です。しかし、ハロペリドールの真実で見たとおり、ハロペリドールの日常的な使用量は「過量・副作用域」で行われています。専門家(=肉屋)である精神科の医師は、ハロペリドールなどの抗精神病薬を高用量で副作用に気をつけながら使うのになれています。
 
しかし、一般診療科の医師(=八百屋の店員)に、専門外の薬剤を副作用のバランスに気をつけながら使用する、そんなことを求めるのは、八百屋の店員に傷みやすくて繊細な再高級肉を扱うことを求めているのと同じことなのです。
 
これでは、正しい治療(=最高級肉)が、適切に患者さん(=消費者)に届かないのはむしろ当然かも知れません。
 

使いやすいせん妄対策を求めて

しかし、せん妄は全診療科にまたがる普遍的な問題です。八百屋の店員に肉屋になれと要求するのは非現実的ですが、今晩の肉野菜炒めに使う手頃な豚肉くらいなら、扱えそうです。
 
フールプルーフせん妄対策(FPDm)は、正しい治療(=最高級肉)を提唱するものではなく、使いやすい対策(=一般的な豚肉)のを目的としたものなのです。
 
どんなものが使いやすい対策なのか、そのためにはなぜ"正しいせん妄治療"が使いやすいせん妄対策になってないのか、続きで見ていきましょう。
 

 
最終更新日2016.3.12(イラスト調整)